【RODE PodMic】レビュー。価格以上の装備をした配信向けのド定番ダイナミックマイク

マイクレビュー

RODEから販売されているPodMicについてレビューを行っていきます。

1万円台で販売されている説明不要のベストセラーマイクがPodMicですが、実際にその性能を知りたくなったので試してみました。

PodMic イチオシポイント

  • 配信向けに調整された明瞭で抜けの良い音質
  • 効きの良い近接効果で低域の調節ができる
  • 角度調整と振動対策が完璧なマウント

結論から述べてしまうと、日本では知名度が低いRODEですが、海外ではド定番のマイクブランドで、Amazonの評価件数も4,600件を超えています。

つまり、1万円台の配信向けマイクのベストセラーというわけです。

そんなベストセラーマイクを詳しくチェックしていきます!

スポンサーリンク

このブログは、Google AdsenseやAmazon アソシエイトプログラム等の広告を利用して得られた収益で活動をしています。

PodMicとは

PodMicは配信向けのエンドアドレスタイプのダイナミックマイクです。Podcastやライブストリーミングマイク的なニュアンスで良いと思います。

歌用では無く、話し声を録る用ですね。

ショックアブソーバーと内蔵ポップガードを装備しながら、振動対策に効果的なヨークタイプのスイングマウントを採用し、放送品質に恥じない装備になっています。

スペック

形式ダイナミック (ムービングコイル)
装備スイングマウント
内蔵ポップガード
指向性カーディオイド (単一指向性)
感度-57 dBV/Pa (1.60mV @ 94 dB SPL) +/- 2 dB @ 1kHz
周波数特性20Hz〜20kHz
対応コネクターXLR
質量887g
マウントタイプ5/8ネジマウント、3/8ネジマウント
マイクスタンドやブームアームスタンドに対応

購入した理由

今更レビューするの?というレベルの製品ではあるんですが、PodMicの発売日は2019年4月5日で、配信カルチャーが本格的に流行る直前でした。

管理人の体感的には2020年以降から配信や巣ごもり需要が激増し、それに伴って周辺機器も知名度を上げていったように思います。

しかし、日本ではもっぱら『コンデンサーマイクがいいぞ!』みたいな風潮があり、配信者定番セットというと『AG03とAT2020』だったと思います。

しかし、ここ最近では配信者の知識も増えてきてSM7Bが定番になりつつあります。あれ?ダイナミックマイクでよくね?という認識が急速に広まっています。

そんなわけで超優秀なダイナミックマイクであるPodMicは、知名度的に日本で埋もれている感があったので、実際に買ってみることにしました。

届いたPodMicをチェック

それでは我が家に加入したPodMicくんをチェックしていきます。

アイコニックな見た目

このアイコニックな見た目で存在自体を知っている人は多いんじゃないでしょうか。PodMicは定番マイクなので海外の配信者を見ている方は知らず知らずのうちに見いていたかもしれませんね。

製品仕様が書かれているので確認していくと、ポップフィルターが内蔵されていること、頑丈な作り、放送品質、2年の製品保証ということになっていることが分かります。

日本もRODEの重要な市場なので日本語での紹介もされています。

そして、いきなり箱を見ていて驚いたんですが、なんとこの価格でメイド・イン・オーストラリアです。

設計・製造がオーストラリアです。正真正銘のオーストラリア製のマイクです。カンガルーのアイコンが特徴的ですね。

パカッと蓋を開けてみるとクイックスタートガイドが入っていました。開封していきます。

配送中に中身が動いてしまわないようにきちんと固定されています。ダイナミックマイクですが乾燥剤を入れてくれているのが好印象ですね。

付属品

同梱物

  • クイックスタートガイド
  • 乾燥剤

マウントネジ変換プラグは入っていませんでしたが、マイクアームを買うとだいたい着いてくるので特に気にしなくてもいいでしょう。

外観を詳しくチェック

ここからは1万円台で販売されているPodMicのデザインや装備についてチェックしていきます。

めちゃくちゃ重たい堅牢な金属ボディ

PodMicはフルメタルボディのダイナミックマイクです。そのため重厚感たっぷりで安っぽさは全く感じられません。

配信用途となると、カメラ写りを気にして有名製品を使いたいという心理もあると思います。PodMicの外観はモダンで安っぽさも無く、歌用のデザインでは無いため視界にも入りにくいです。

実用性を考えつつも、デザイン重視で候補に出してもいいと思えます。

手に持った感じなら2万円以上するマイクと大差ありません。

その重量はなんと約890gです。Shure SM7dBとほぼ変わらない重量で、1万円台のマイクとしては超重量級です。

本体の分解はできないようになっていて、中身を覗くことはできません。ヨークタイプのスイングマウントを分解することができるくらいですね。

見るからに堅牢な作りで、価格以上のクオリティーだと思えます。

端子は金メッキ

XLR端子は金メッキに処理されています。

大体のマイクは金メッキになっていますが、1万円台でも細部に拘りが詰まっていて隙がありません。

マイクにもしっかりオーストラリア製であることとシリアルナンバーまで記載されています。大量生産大量消費の時代にもしっかりと職人魂を感じますね。

使用感

ここからは配信用途でのアームによる使用感について詳しくチェックしていきます。

視界に入りにくいエンドアドレス

PodMicはその他の配信向けのダイナミックマイクと同様にマイクの天面から集音するエンドアドレスのマイクです。

そのため、口の真正面に配置させなくても、口元の脇に配置させて斜め前方から集音することもできます。

ボディの長さ自体は短めなため、マイクを口元に近づけるとマイクアームが視界に入ってくるかもしれませんが、スイングマウントでマイクアーム取付部分との高さ方向のクリアランスは広めになっているため、小さめサイズなわりにはバランスが良くて実用的になっています。

口元に近づけられたら、邪魔にならない角度で口に向かってPodMicを配置させるだけで良好な集音が簡単に行なえます。

取り回しの自由度が高い

今回はRODEのPSA1+という同メーカーのマイクアームと組み合わせています。PSA1+自体が取り回しやすいアームということもあるんですが、PodMicのスイングマウントがとても優秀で、角度の微調整が自由自在です。

この角度調整はスイングマウントのネジを緩めることなく行えるようになっていて、狙った位置にピタッと止まってくれます。

マイクアームを頑張って微調整しなくてもスイングマウントの微調整だけで位置調整ができます。

下からニョッキリ生やすスタイルでも角度の調整がしやすいです。

自分のスタイルに合わせたマイクポジションが作り出せます。

ヨークタイプのスイングマウントのマイクって探さないとなかなか見つからなかったりするんですが、PodMicを越えようと思うとかなり頑張らないといけないレベルのマウントだと思います。

ShureのMV7もヨークタイプのスイングマウントなんですが、使っていくうちに緩んでいくので締め直す必要があるんです。

角度調整のしやすさについては文句無しです。

音声と音声サンプル

ここからはマイクとして肝心なPodMicの音質について、管理人が録音した音声サンプルを確認しながら詳しく見ていきましょう。

音声サンプル

手持ちの配信向けオーディオインターフェイスのApogee BOOMとShure MVX2Uで録音した音声サンプルです。

  • マイク距離は口元から3cm

Apogee BOOMに接続した音声サンプル

  • マイクゲイン 44dB
音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

Shure MVX2Uに接続した音声サンプル

  • マイクゲイン 42dB
音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

不要な打鍵振動やファンノイズは全く聞こえてきません。この価格帯では驚異的な性能です。

ただ、キーボードの打鍵音はけっこう聞こえてきますね。

扱いやすい近接効果

近接効果が強めになっているので、マイクの距離で低域のコントロールができるようになっています。

Apogee BOOMに接続した音声サンプル

  • マイク距離は口元から5cm
  • マイクゲイン 48dB

5cmくらいまでなら部屋鳴り・残響音を拾いにくく、ゲインをそんなに大きくしなくてもいいということもあるので、距離は3cmから5cmくらいで調整するのがおすすめです。

ハイパスフィルターで低域をカットできる場合ならオーディオインターフェイスでコントロールしてもいいですね。

他のマイクと比較

比較用に別のマイクで録音した音声サンプルも用意したので確認してみます。

全てApogee BOOMで録音しています。

SM7B

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

DynaCaster

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

GoXLR Mic

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

PodMicは完全な配信用マイクということで、事前に調整されたマイク音声になっていることがよく分かると思います。

この音声ならゲームやBGMと被ったときに埋もれにくく前に出てくれる音声になるので、配信用途にてっとり早いマイクと言えます。

特にその他のマイクと比較したときにPodMicでは不要な低域が潔く削られています。

その反面、高域が結構出ているので、発音の仕方によってはシャリつくように感じられるかもしれませんね。管理人は歯擦音がギリギリ刺さらないレベルだと感じています。

BGMを被せないような特に静かなコンテンツに使うなら、EQで高域を削ってあげたほうがいいように思えます。

低価格なので、用途が限定されてしまうというのは仕方のないことかもしれません。

まとめ

RODE PodMicについてレビューを行ってきました。

装備と音質は2万円以上払ってもいいと思えるくらい高品質です。

キーボードの音をけっこう拾ってしまうのがウィークポイントですが、正しくマイキングしていれば声以上に大きく入力されるということはありません。

おすすめできるのはこんな方

  • 定番で有名製品が良い
  • 配信向けに調整された音質が良い
  • 2万円以下でマイクを買いたい

どっちみちキーボードの打鍵音はBGMやゲームサウンドには紛れることになるので、キーボードの打鍵音についてそこまで神経質に考えない方ならどう考えても圧倒的におすすめです。

コレ以上のクオリティーを求めるならあっという間に3万円近いマイクになります。

それくらい、スイングマウントと音質が価格に不釣り合いです。

オーストラリア製品の製造コストについては詳しく知らないのでなんとも言えませんが、当然のように日本へもオーストラリアから輸入しているということですから、これで1万円台で販売しちゃっていいのか不思議に思えます。

PodMicは、大人が本気を出して作った、大手メーカーの普及価格帯配信向けマイクです。

低予算でも配信向けに調整された音質と、洗練されたデザイン、実用的なスイングマウントで充実したマイク音声での配信ができるようになっています。

ココが良い

  • カメラ写りが良い
  • 質感が高くデザインが良い
  • 耐振動性が素晴らしい
  • EQ不要な調整済みの音
  • マウントの取り回しが良い

ココはイマイチ

  • 重量級だから安物マイクアームは非推奨
  • キーボードの音は拾いやすい
  • BGMありきな高域が強めの音
マイクレビュー
スポンサーリンク
フォロー・購読はこちら
この記事を書いた人
komugipowder

元イネ科アレルギーのkomugipowderです。ゲーミングPCの周辺機器・配信用機材・ガジェットのレビューをしています。みっちり愛を込めて使い込むことをモットーとしたレビュー記事を書いています。配信機材は分かりにくい製品が多いので、設定方法や困りごとの解決・お役立ち情報も発信しています。広告収入を活動資金にして運営しています。

フォロー・購読はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました