60%キーボードを使ってみたいけど、どんなキーボードなの?不便じゃないの?
たくさんありすぎて、どれを買えばいいのか分からない。イチオシの60%キーボードが知りたい!
この記事では
こんなことが分かります
- 初心者でも分かる60%キーボードのおすすめポイント
- 必ず知っておきたいデメリット
- こういう人には向いてるよといったこと
- おすすめの60%キーボード
結論から書いてしまうと、テンキーレスキーボードやフルサイズのキーボードを最大限活用しきれていない方には適正がありますよ!
管理人としては、テンキーレスキーボードから60%キーボードに買い替えたら、主にFPSゲームでの使いやすさが爆上がりしました。
だからこそ今回は、普段使いの使用感・使い心地だけでなく、特にゲームではどんな恩恵が受けられるのか、60%キーボードのメリットとデメリットについて専門用語なんかは使わずに詳しく解説していきます。
是非60%キーボードのユーザビリティを知り、自身に適正があるかどうか判断してみてください。
60%キーボードとは
フルサイズキーボードを100%としたとき、テンキーレスキーボードは80%、テンキーレスから、ファンクションキーとエンターキーから右側のキーをバッサリ削ぎ落としたものを60%キーボードと呼んでいます。
フルサイズキーボード
- 100%
テンキーレスキーボード
- 80%
エンターキーから右側のキーをバッサリ削ぎ落としたもの
- 60%キーボード
キー数で言うと、US配列な60%キーボードの場合は61キーです。
60キーだから60%キーキーボードと言うわけではなくてフルサイズキーボード比60%のキーしか無い、61キーのキーボードということですね。
コンパクトさに振り切った60%キーボード

キー配列が日本語配列とUS配列で若干異なりますが、並べてみると既にコンパクトなテンキーレスキーボードよりもさらに一回りくらいコンパクトなのが60%キーボードです。
このコンパクトさが最大の利点であり、最大の欠点とも言えます。
機能が絞られているわけではない
ここからは60%キーボードの仕組みについて解説していきます。
実は使えるキーが少ないわけではない
物理的にキーが少ないからと言って、機能が完全に削られてしまったわけではなく、テンキーレスキーボードから削ぎ落とされてしまった存在しないキーもセカンダリ機能 (Fnキー+任意キー)からアクセスして普通のキーボードと同じように使うことが可能です。
当然、使うことが多くなりがちなファンクションキーや矢印キーなども割り当てられています。
メーカーによってセカンダリ機能のキー配置が異なる
セカンダリ機能のキー配置ですが、ファンクションキーはだいたい数字キーのセカンダリ機能として配置されていますが、それ以外のキー配置は各キーボードによって、全く異なる配置になっている場合が多いです。

ファンクションキーはだいたい数字キーだけど…
それ以外のキー配置はメーカーによって異なることが多いです。
各メーカーがあえて独自性を持たせたりしているので、60%キーボードは全て同じと考えるのは危険です。
音量調整や再生、停止などメディアコントロールの機能がセカンダリとして割り当てられているものは多く存在しますが、中にはDucky One 2 Miniのように、マウス左クリック、右クリックなどがはじめから割り当てられているものもあったりします。
HyperX Alloy Origins 60の場合

HyperXの60%キーボード Alloy Origins 60は、Fnキーが右下の端に配置されています。これは60%キーボードの中では少し珍しいみたいです。
矢印キー配置パターンとして、CtrlキーとFnキーが逆の位置で、セカンダリ機能の配置キーは以下のようなものが多いです。
一般的な60%キーボードのセカンダリ配置です。Fnキーはaltの隣です。
最も多いキー配置
- ↑ Iキー
- ← Jキー
- ↓ Kキー
- →Lキー
そして、HyperXのAlloy Origins 60は以下の矢印キーのセカンダリ配置です。Fnキーは右下端です。
HyperX Alloy Origins 60
- ↑ スラッシュキー
- ← ALTキー
- ↓アプリケーションキー
- →右CTRLキー
このような配置で、それぞれに矢印キーがセカンダリ機能として配置されています。
操作感が大きく異なってくるので、必ずキー配置は確認したほうがいいです。
HyperX Alloy Origins 60の場合、操作は右手の小指でFnキーを押しながら人差し指か中指で該当するキーを押します。
感覚的にはテンキレスキーボードの矢印キーを操作するの感覚にとても近いので、テンキーレスキーボードからの乗り換えには苦労しませんでした。
専用ソフト対応であれば自由度が高い
ここからは60%キーボードだからこそあると便利な専用ソフトの必要性について解説していきます。
キー配置など ソフトウェアコントロールに対応したものも多く存在する
専用ソフトウェアでセカンダリ機能の再割り当てができたり、マクロが設定できるキーボードもく存在しています。ソフトウェアコントロールに対応しているかどうかも確認しておきたいところです。
キーが少ない60%キーボードを選ぶ上でかなり重要な要素になってくる気がするので、購入する予定のキーボードのキー配置やセカンダリ機能は必ず確認して、キー配置が変更可能なのかどうかも知っておいたほうがいいです。
下の画像は、HyperXのAlloy Origins 60の専用ソフトウェア『NGENUITY』です。
常にソフトを起動しておかなければなりませんが、直感的な操作でキーの再割当てができるので、ハードウェアコントロールオンリーな製品よりも使い勝手はいいと思います。
ハードウェアコントロールしかできない製品がある
有名な製品で言うと、Ducky製品はハードウェアコントロールオンリーで、本体のディップスイッチでキーボードのマクロや、特定のキーの組み合わせ押しでライティングの変更を行います。
操作は少し複雑で覚えるまでは大変かもしれません。はっきり言って便利ではありません。
しかし、Ducky製品の愛好者は多いため複雑なマクロを設定する人はごく一部なのかもしれません。
ソフトウェアコントロールが可能な製品は、ほとんどが専用ソフトウェア対応というようなことが書かれていました。
特に記載がなければ、ハードウェアコントロールの製品だと思ってもらっていいと思います。
仕様の個性が強い
60%キーボードはキーが少ないため、部品類に個性が強く出されています。
キースイッチが様々
60%キーボードはメカニカルキーボードといって、各キーが独立したスイッチになっているものがほとんどです。
キースイッチも採用されているものがキーボードによって様々です。
代表的なものでいうと以下のものがあります。
キーボードの代表的なキースイッチ
- CHERRY MX 製スイッチ
- Gateron スイッチ
- Kailh スイッチ
さらにその中でキースイッチの打鍵感にも差が設けられています。
キースイッチの種類による打鍵感
赤軸
- 押し込むと徐々に重くなるクリック感の無いスイッチ
- 音量は控えめ
茶軸
- 確かな押したフィードバックのあるスイッチ
- 少し音がする
青軸
- 確かな押したフィードバック感と、クリック音のあるスイッチ
- 大きめのクリック音がする
もっと種類はたくさんありますが、これ以上は話が脱線してしまうので割愛させていただきます。
この中から自分の好きなスイッチを採用しているメーカーとキーボードを探すことになります。
中にはキースイッチがハンダ付け無しで交換できるホットスワップ対応のキーボードもあります。市場が広いだけに選択肢はかなり多いです。
キーの少ない60%だからこそ少しリッチなキースイッチを選択してもいいかもしれません。
フレームの素材が様々
キーボード全体のフレームに使われている素材も、プラスチック製のものから高級感のあるアルミ製のものまで多種多様です。
プラスチック製フレーム
- 軽い
- 良い意味で軽い印象を与えられる
- キーを押した時に反響しやすいため打鍵音量が大きくなりがち
アルミ製フレーム
- 重たい
- 高級感がある
- キーを押した時に反響しにくく音量を抑えられる
アルミ製のフレームは、プラスチック製のテンキーレスキーボードと変わらないくらい重たい場合もあるので、持ち運びを想定している場合はプラスチック製を選んだほうが無難だと思います。
また、フレームについている角度調整用の足も、ものによって角度が異なったり、そもそも足がついていなかったりするので必ず確認したほうがいいです。
ケーブルの取り回しも製品によって異なる
無線接続の製品でない場合はUSBケーブルでPCと接続します。
そのケーブルをキーボードに取り付ける位置 (脱着できない場合は生えている位置) が、左出しかセンター出しか右出しかの3種類があります。
後述しますが、ゲームで使用するなら左出しの製品がベストだと思います。
あとから取り回しの変更をすることはできないので、よく考えてから決めたほうがいいです。
ゲーミングデバイスメーカーの60%キーボードは意外と優れている
ゲーミングデバイスメーカーから出ている60%キーボードは、その中身はゲーム以外でも普段使いに困らない、ごく普通のメカニカルキーボードであることが多いです。
そしてソフトウェアコントロールにも対応していることが多いので、毛嫌いせず、ゲームをしない場合でも候補に入れてみてもいいと思います。
普通のキーボードとの差というと、ゲームモードがあるかないかと光るかどうかくらいな気がします。
また、キースイッチにはゲーミングデバイスメーカー独自のスイッチを採用していたり、CHERRY MX製のスイッチを採用していたりとゲーミングキーボードとは言っても、全てが同じなわけではなく個性豊かです。
ゲーミングデバイスの代名詞でもあるライティングもソフトウェアから色彩を自由に変えられますし、もちろん必要なければ消灯させることもできます。
一定の生産数があるのも魅力で、中には大量生産ができる影響で、品質を保ったまま60%キーボードの相場よりも価格を安く抑えることができている製品もあります。
下手な中華製メカニカルキーボードを買うよりも、コストパフォーマンス的には優れている製品も多く存在します。
60%キーボードのメリット・デメリット
ここからは筆者がリアルに感じた60%キーボードの使用感についてです。
管理人は主にFPSゲームをメインに遊んでいるゲーマーです。マウスサイドボタンは2つしか無いので、ゲーム操作のほとんどはキーボードで行っています。
その他は、ブログの執筆、インターネットサーフィンくらいなので、そういった人間が使っているということを前提で読み進めてください。
普段使いのメリット
ここからは普段使いでのメリットを紹介していきます。
置き場所の自由度が高い
狭いデスクでもマウスとキーボードを並べられる大きさなので、ラップトップPC、ノートPC用のキーボード用に利用するなど、コンパクトなおかげで場所を取らずに本格的なキー入力ができます。
打鍵感は付属のキーボードとは比べ物にならないくらい良いです。
単純に見た目がいい
60%キーボードのビジュアルに惚れて買い替えを検討している方もいるんじゃないでしょうか?
実は、管理人が完全にそうでした。
もともと左右対称に近かったUS配列のキー配置がエンターより右側が削ぎ落とされたことにより、その左右対象さ加減に拍車が掛かっています。
造形美とは
左右対称 (シンメトリー) に近いほうが美しさを感じやすい
左右非対称な日本語配列では造形美の野暮ったさが拭いきれません。やっぱり左右対称な製品には美学を感じてしまいます。
大きさもデスクに置いてあるガジェットのデザインとしては丁度いい大きさです。
存在感はあるものの、圧迫感が無くミニマルな印象を作り出すことができます。シンプルでモダンな外観のデスクを作り上げたい人には強くオススメできます。
やっぱり、デスクの雰囲気が良いとモチベーションが保てます。
US配列のものが多く選択肢が多い
60%キーボードはゲームがきっかけで広く認知されるようになったと思います。ここ1、2年の話です。
そのため、日本語配列のキーボードがまだ少なく、国内に流通しているものの多くがUS配列であることが多いです。個人的にはそれはメリットだと捉えました。
日本語配列のキーボードは、キーキャップの取り付け穴が特殊でキーキャップ交換に対応していなかったり、そもそも日本語配列のキーキャップはオシャレなキーキャップがほぼありません。選択肢が非常に乏しいです。壊滅的です。ほかにも劣化しやすいABS製であったり、もうちょっとどうにかならないのかと思ってしまいます。
キーキャップの種類
ABS樹脂製
- 安価に作れる
- 耐摩耗性が低い
- 早い段階でテカテカ・ベタベタ・ツルツルになりがち
PBT樹脂製
- 製造コストが高い
- 耐摩耗性が高い
- ザラザラとした質感で長期間でも劣化しにくい
US配列であれば、はじめにキー配置を覚える必要はあるものの、キーキャップの選択肢が無限大です。これが個人的には超重要だと思います。
ABS製のキーキャップも選べるのはもちろん、耐摩耗性のあるPBT製のキーキャップも選びたい放題です。
追加のコストは掛かってしまいますが、キーキャップを変えるだけでも全く別のキーボードに見えるので、多くの人におすすめしたい手軽なモディファイだと思っています。
ゲームでのメリット
FPSゲーマーなこともあり、個人的にはメリットのほうが多かったです。ひとつひとつ詳しく説明していきます。
キーボードの配置の自由度が増す

これが一番大きかったです。もともとテンキーレスキーボードを使っていたわけですが、それでは絶対に不可能な配置にできます。
管理人はゲームをする時はキーボードをほぼ縦置きしています。
比較的手が大きめなほうなので、キーボードを通常置きすると小指が自由に動かせません。そのため、なるべく小指を曲げなくて済むこの置き方にたどり着きました。
キーバインドを変えすぎると、いろんなゲームへの適応が遅れてしまうのが嫌なので、デフォルトのキーバインドでできるようにするためにこうしています。FPSだと逆ハの字はメジャーな置きではあります。

特にApex Legendsなどの動きのあるゲームはスペースでジャンプ、Ctrlにしゃがみホールドが合理的だと思っています。
もともと、FPSゲームをプレイする時は、テンキーレスキーボードでも、もう少し角度がキツくない逆ハの字で配置していました。
テンキーレスキーボードだとエンターから右側のキーがあったせいで、その分だけデスク奥側にWASDのホームポジションが来ていました。
その状態だと、モニターの下に手が潜り込んでしまい、キーボード操作中にモニターへ指が当たってしまうことがあって不快感がありました。というか不便でした。
60%キーボードになったことで、よりデスク手前 (自分側) に配置できるようになり、モニターの下部に指が当たってしまう問題が解消できました。
また、手首や腕の窮屈感、伸び過ぎ感、脇の開き具合もより自然になり、理想的な姿勢を実現できるようになりました。
コンパクトなキーボードなので、色んな極端な置き方を試すこともできます。
ゲームでは逆ハの字にしてもケーブルがマウスなどに干渉しにくいので左出しケーブルがいいです。
ほとんどのマウスパッドと干渉しなくなる
キーボードのエンターより右側が無いので、そのスペースが有効活用できます。マウスパッドを大きいものに変えても干渉しにくいです。
マウスパッドを大きくするとゲーム感度を低感度へ変えられるので、物理的にスペースが確保できず、ハイセンシとしてプレイするしかないような方にとって、60%キーボードは試してみる価値があるんじゃないかと思います。
筆者はApexでは180° 振り向き 22.59cmでローセンシ気味です。
キーボードの置き方にもよると思いますが、テンキーレスの時よりもキーボードがマウスと干渉しないので、ちょうどいいと思える感度探しがやりやすくなりました。ミドルセンシからローセンシの人でも同じ様な恩恵が受けられると思います。
デメリット
ここからはデメリットについて詳しく説明していきます。
はたして普段使いできるのか、使いにくいのかどうかはここが受け入れられるかどうかで変わってきます。
セカンダリ機能を覚えるのが大変かもしれない
セカンダリ機能で頻繁に使いたいキーがある場合、セカンダリ機能のキー配置を覚えなければなりません。
と言っても、実際に使うことになりそうなセカンダリ機能は、矢印キーとファンクションキーとタスクマネージャーを開くときに押さなければならないDelキーくらいですね。あとは使ってません。
ファンクションキーは文字入力時に日本語入力のまま英単語を打ってF10で全角から半角へ変換、またはひらがなを全角カタカナに変換したいときにF7を使っています。
あとはゲームをしている時にGeforce Experienceで録画やスクリーンショットを、該当するF1やF9、F10キーを使っています。
筆者はキーキャップを交換しているので、サイドのナビゲーションマークは見ないでセカンダリ機能の呼び出しをしています。全く不便ではありません。
ワンクッション挟む手間
上記で書いたセカンダリ機能ですが、必ず、Fnキーを押しながら該当するキーを押す必要があります。
例えば半角から全角に入力切替する時も『Alt+Fn+Esc』で切り替えをする必要があります。それを手間と思うかどうかです。
筆者は慣れました。
人間とは環境適応動物なので慣れます。その境地にたどり着けるかどうかな気がします。
あと、Google 日本語入力は頭が良いので、F10で半角英数字に変換しなくても、日本語入力のまま英単語を打ちたいときは、イニシャルを大文字で打つと勝手に半角英単語として入力させてくれます。確定せずあとにそのまま数字を打っていくと数字も半角で入力してくれます。
半角・全角の切り替えが面倒?
Google 日本語入力を使えば、全角入力時でも先頭の文字を大文字入力すれば、先頭から先頭以降の文字が半角英数字として入力できる
Google 日本語入力サイコー!
おすすめの60%キーボード
ここからは管理人イチオシの60%キーボードを紹介していきます。
実際に使っているものから、購入候補に挙げていたものまですべて紹介します。この中から選べば大きな失敗は防げます。
EPOMAKER SK61S
EPOMAKER SK61S | |
フレーム | プラスチック製 |
配列 | US配列 |
キースイッチ | 赤軸 黒軸 茶軸 青軸 |
キーキャップ | PBT樹脂製 |
打鍵音 | 赤軸:スコスコ (静か) 黒軸:スコスコ (静か) 茶軸:トクトク (少し音がする) 青軸:カチカチ (大きめの音がする) |
ソフトウェア | 非対応 |
Bluetooth 5.0 無線接続と有線接続が切り替え可能のメカニカルキーボードです。
所謂中華キーボードなわけですが、キーボードにはGateronスイッチを採用しているので、粗悪品というわけではありません。
有線接続だけでなく、有線接続もできるので、ゲーマー以外のワーカーさんでも使っていけます。
『キーボードに1万円以上は出せん!』という方にはかなりおすすめです。
ちなみに有線接続だけできる製品もあります。
HyperX Alloy Origins 60
HyperX Alloy Origins 60 | |
フレーム | 全面アルミ製 |
配列 | US配列 |
キースイッチ | HyperX Redスイッチ |
押下圧 | 45g |
アクチュエーションポイント | 1.8mm |
キーキャップ | PBT樹脂製 |
打鍵音 | スコスコ |
ソフトウェア | 対応 |
HyperX Alloy Origins 60のレビュー記事を読みに行く
記事内でも紹介したUS配列の60%キーボードです。全面アルミフレームなのに驚きのコスパ。
赤軸の60%キーボードならこのキーボードにコスパで勝てるものは無いと思います。
打鍵音量もそこそこ静かで、キー配置もテンキーレスキーボードのように扱えるため、汎用性が高く多くの方におすすめしやすいです。
『キー配置を覚えるの大変そうだな…』なんて方には超おすすめです!
Razer Huntsman Mini
Razer Huntsman Mini | |
フレーム | 表面アルミ製 背面プラスチック製 |
配列 | US配列 日本語配列 |
キースイッチ | Linear Optical Switch Clicky Optical Switch |
押下圧 | Linear 48g Clicky 45g |
アクチュエーションポイント | Linear 1.2mm Clicky 1.5mm |
キーキャップ | PBT樹脂製 |
打鍵音 | Linear スコスコ Clicky カチカチ |
ソフトウェア | 対応 |
Razer Huntsman Mini リニアのレビュー記事を見に行く
Razerのオリジナルキースイッチを採用したゲームに特化させたキーボードです。
Linear Optical Switchは超静音仕様で、CHERRY MXの静音赤軸と同等の音量です。
打鍵感は静音赤軸でアクチュエーションポイントは銀軸になっているので、ご操作が起きにくく、ゲーマー以外の静音メカニカルキーボードを探している人にも普通におすすめできちゃうくらい完成度の高いキーボードになっています。
『なるべく静かなキーボードがいいな…』って方は試す価値アリですよ!
まとめ
この記事では60%キーボードのユーザビリティ、メリットやデメリットについて詳しく説明してきました。
メリットはコンパクトなので、置き場所、配置の制限がないこと。
デメリットはキーが少なく、特にF1~F12キーや矢印キーはFnキーを押しながら使うセカンダリ機能を使用しないといけないこと。
万人に勧められるわけではありませんが、ネットサーフィン、軽い文章作成、FPSゲームなどの使用するキーが多くない操作であれば全く問題がありません。
また普段使いでファンクションキーや矢印キーを常用していない方にも同じことが言えると思います。
60%キーボードのまとめ
- コンパクトで狭いデスクでも置けるおしゃれなキーボード
- ゲーマーは配置が自由なうえにでかいマウスパッドが置ける
- テンキーレスの右側とファンクションキーを頻繁に使っていなければ困らない
- 覚えるのが嫌いな
めんどくさがりの人は避けたほうがいい製品

個人的にはテンキーレスキーボードに戻る気はありません。
もし乗り換えるとしたら、今は75%キーボードが気になっているのでそういったマイナーなキーボードを購入すると思います。
ただ、60%キーボードが万人に勧められるかと言えば、答えはNOです。
感想はこれに尽きます。特に見た目のかっこよさは60%キーボードでしか楽しめない独特の良さがあります。
気になるデバイスがあるのであれば、それがデスクに置けることになるので作業のモチベーション維持にもなると思います。
是非お気に入りの60%キーボードを見つけてください!
キーボードの配置はモニターアームがあるともっと自由度が上がります。
コメント