ctrlキーがしゃがみホールドだとやりにくいと思っている皆さん、こんにちは。
この記事ではctrlキーが押しやすく、連打しやすくなるキーボードの置き方と、FPS ゲームでのキーボードを操作する時に意識することを解説していきます。
キーボードには複数の置き方があります。特にFPS ゲームでは一般的なタイピングに必要な置き方をする必要性がありません。
ゲームに特化した置き方をすることで、ゲームでの操作性が飛躍的に向上します。
この記事で知られること
FPSで試したいキーボードの置き方
- ニュートラル
- ハの字置き
- 逆ハの字置き
それぞれの置き方のメリット・デメリット

せっかくお気に入りのキーボードを買ったんなら、最大限有効活用したいですよね。
筆者と一緒にキーボードの置き方を詳しく見ていきましょう。
キーボードの置き方と自分の相性を見極めて、もっと楽しくFPSをプレイしてみましょう。
目次
FPSはキーボードの置き方が重要
ゲームするならキーボードは置き方を工夫する
ゲームをしている時、文字入力している時間と、キャラクターの移動入力をしている時間、どちらが長いですか?
当然、キャラクターの移動入力をしている時間をしている時間の方が長いですよね。
タイピングゲームでも無い限り、ほとんどの場合、文字入力をする機会なんて稀です。
それなら、ゲームに特化した置き方をするほうが合理的なわけです。
ゲーミングキーボードの置き方 3選
キーボードの置き方自体は3種類です。
ニュートラル・ハの字置き・逆ハの字置き。
それぞれ解説していきます。
ニュートラル (文字入力向け)
一般的なキーボードの置き方で、タイピングをする時に有効な置き方です。
しかし、FPS ゲームではctrlキーが押しにくいです。
ゲームでのホームポジションでは小指の第2関節あたりにctrlキーが位置します。
特に手の大きい人ほど、ゲームでのホームポジションを維持したままctrlキーを押すとなると、小指をかなり折りたたまないといけません。
操作がやりにくいと思っている方はこの置き方が大半だと思います。
また、デスク左端でかなり奥に配置 (体から遠ざける) しないと、脇が閉じて肘が下がるので可動域が狭くなり、遠くのキーが押しにくくなります。
また、手首で手の重さを支えることになるだけでなく、手首がデスクのカドに触れやすいので手首も疲れやすくなります。
しかし、自然に肘が伸ばせるくらいデスク左端でかなり奥に配置 (体から遠ざける) するだけで操作性が劇的に向上する事実もあります。デスクの大きさを考えると現実的ではないのも事実です。
以上のことから、控えめに言って、手の小さい人、小指の可動が薬指と連動しない人、そういった人以外は向いていない置き方です。
メリット
- 文字入力がしやすい
- 文字入力がしやすい
- 文字入力がしやすい
デメリット
- 一般的な成人男性には小指が窮屈
- 手首、前腕が疲れやすい
- テンキーがあるキーボードだとマウスパッドの領域が狭くなる恐れアリ
ハの字置き (文字入力向け)
知名度のあるキーボードの置き方で、どちらかと言うとタイピングをする時に有効な置き方です。
しかし、FPS ゲームではctrlキーとshiftキーが押しにくいです。
得られる恩恵はニュートラル置きと大差ありません。
数字キーが若干近くなるので、手の小さい人なら効果的な置き方かもしれません。
手の大きい人ほど、ゲームでのホームポジションを維持したままctrlキーを押すとなると、小指をかなり折りたたまないといけません。
ゲームでのホームポジションでは小指の第2関節あたりにctrlキーが位置します。
また、手首で手の重さを支えることになるだけでなく、手首がデスクのカドに触れやすいので手首も疲れやすくなります。
しかし、ニュートラル置きと同様に、自然に肘が伸ばせるくらいデスク左端でかなり奥に配置 (体から遠ざける) するだけで操作性が劇的に向上する事実もあります。デスクの大きさを考えると現実的ではないのも事実です。
以上のことから、控えめに言って、手の小さい人、小指の可動が薬指と連動しない人、そういった人以外は向いていない置き方です。
メリット
- 文字入力がしやすい
- 数字キーが近くなる
- テンキーがあるキーボードだとマウスパッドの領域を広げられるかも
デメリット
- 一般的な成人男性には小指が窮屈
- 手首、前腕が疲れやすい
逆ハの字置き (FPS向け)
プロゲーマー発祥のFPSではメジャーなキーボードの置き方です。
文字入力はありえないくらいやりづらい。
しかし、しゃがみホールドを多用するApexでは指の置き方の自由度が爆上がりします。
ゲームでのホームポジションでは小指の指先あたりにctrlキーが位置します。
小指を曲げなくてもctrlキーが押せます。shiftキーも小指の指先で押せます。
小指を開くとctrlキーを押せる位置、小指を閉じるとshiftキーを押せる位置になるので、操作性が劇的に向上します。
また、VキーとMキーが親指で押せるくらいの位置関係になるので、マップやアビリティ系の操作性も向上します。
角度が急 (ほぼ縦とか) になればなるほど、手の大きい人は小指を伸ばせるようになる置き方で、置き方を変えたことによる恩恵を受けやすいです。
逆に手の小さな人は逆ハの字の角度を緩やかにした方がいいです。
また、脇が開き、デスクに前腕を乗せられるようになるので、手首と前腕を支える力が少なくなり、前腕と手首も疲れ難くなります。
手首を浮かせる必要も無くなるので数字キーまで指を伸ばしやすくなります。
デスク奥に配置しなくても脇が開けるので、狭いスペースを有効活用できる合理的な置き方です。
メリット
- ctrlキーとshitキーが押しやすい
- 親指で押せるキーが増える
- 前腕と手首が疲れにくい
- テンキーがあるキーボードだとマウスパッドの領域を広げられるかも
デメリット
- 文字入力がしにくいとかそういう次元じゃない
- 数字キーが遠くならないような絶妙な角度を探す必要がある
- テンキーがあるキーボードだとデスク端からキーボードをはみ出させないといけないかも
キーボードの配置自由度を上げるには
モニターの足・スタンドはコストダウンのために使いにくいものが大半です。FPSで実力のあるゲーム配信者やストリーマーのほとんどは1モニターであってもモニターアームでモニターを固定しています。
モニターアームがあると、モニターの下に足が無くなるとキーボードと干渉するものが無くなるため、キーボード配置の自由度が劇的に改善されます。モニターの足・スタンドを考慮しないキーボードの置き方ができます。
キーボードをイイ感じに置くにはモニターアームを導入しましょう。
モニターにも近づけるようになるので、もっとゲームのアドバンテージを上げられます。
あると便利というよりも予算があれば購入したほうがいいという珍しいデバイスです。
モニターアームが無くても自由度の高いキーボードの置き方ができるZOWIE XL2546Kというゲーミングモニターもあるので、ゲーミングモニターを新調したい場合はかなりおすすめです。
60%キーボードはいろんな置き方ができる
60%キーボードはテンキーレスキーボードよりも更に右側を削ぎ落としているため、キーボードを斜め置きする自由度が高いです。
プロゲーマーも60%キーボードを使っている方も多いですし、しょっちゅうタイピングをしないのであれば不便に思うこともそんなにありません。
おすすめのキーボードを少しだけ紹介します。
Razer Huntsman Mini
この記事で使用したキーボード
Razer Huntsman Mini リニアスイッチのレビュー記事を見に行く
Razerの小型60%メカニカルキーボード。キースイッチがゲーム向けに特化した仕様で製作されているだけでなく、超静音仕様でカチャカチャうるさくありません。VCを繋いでゲームをやり込みたいという方におすすめ。60%サイズですが、ゲームにはファンクションキーもテンキーもそんなに使わないので無くても問題ありません。デスクが広く使えます。
Razer Huntsman Mini Linear Optical Switch | |
サイズ | 60%キーボード |
キースイッチ | Linear Optical Switch 超高速応答 |
打鍵音 | スコスコ (静か) |
HyperX Alloy Origins 60
HyperX Alloy Origins 60のレビュー記事を読みに行く
US配列の60%キーボードです。全面アルミフレームなのに驚きのコスパ。赤軸の60%フルアルミキーボードならこのキーボードにコスパで勝てるものは無いと思います。打鍵音量もそこそこ静かで、キー配置もテンキーレスキーボードのように扱えるため、汎用性が高く多くの方におすすめしやすいです。『キー配置を覚えるの大変そうだな…』なんて方には超おすすめです!
HyperX Alloy Origins 60 | |
サイズ | 60% |
キースイッチ | HyperX Redスイッチ |
打鍵音 | スコスコ |
まとめ ゲームは逆ハの字置きで文字入力はニュートラル置き
今回はFPS ゲームでのキーボードの置き方について解説してきました。
FPS ゲーム キーボードの置き方 まとめ
- ゲームをする時だけ逆ハの字
- それ以外の時はニュートラル置きか、ハの字置きにするのがベター
- モニターアームと60%キーボードがあると便利
キーボードは必要に応じて置き直しましょう。
さらに、置き直す時の手間の改善や、マウスパッドの領域を拡大するという意味合いでも、テンキーレスキーボードか60%キーボードの使用を推奨します。
記事内で紹介したZOWIE XL2546K以外のモニターを使っている場合は、予算があればモニターアームはあった方がいいですよ。
キーボードの置き方を変えるだけでも簡単に操作性の改善はできるので是非試してみてください。
コメント