【HyperX SoloCast】レビュー。 評価は高いけどコスパはイマイチ ゲーマー向きではない課題の多いマイク

マイク

HyperXから販売されているSolocastについてレビューを行っていきます。

USBマイクレビューばかりしている当ブログでも、実際に購入して試してみました。

ライバル製品になるであろうRazer Seiren Miniとも比較していきます。

SoloCastのイチオシポイント

  • 単一指向性のコンデンサーマイク
  • 角度を簡単に変えられるスタンドが付属
  • ネームバリューのある製品としては安価

結論から述べてしまうと、SoloCastはマイクに詳しくない方にとってはコスパに優れているように感じる部分もあるのかもしれませんが、マイクにとって重要な要素の作り込みという部分においては課題点が多くなっています。

その結果、導き出した答えが『ゲーマー以外にはめっちゃおすすめ』です。

それでは詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

HyperX SoloCastとは

HyperXが投入したコンパクトマイクです。

もともとHyperXにはQuadCastという4つの指向性が選択できるフルサイズのUSBマイクが存在していますが、Solocastは小型化と低価格化を実現していて、幅広い層に向けて提案しているUSBマイクです。

SoloCastの名前の通り、1基のコンデンサーカプセルが搭載され、指向性は単一指向性 (カーディオイド) のみになっています。

1人で使う分には必要にして十分な装備に変更されています。

スペック

SoloCast
種類コンデンサーマイク
指向性単一指向性 (カーディオイド)
ビットレート/
サンプルレート
最大48 kHz /
16-bit
周波数特性20Hz-20kHz
感度-6dBFS (1V/Pa、1kHz時)
マイクミュート可能
マイク上部のタッチ操作ボタンをタップでミュート
ソフトウェア制御非対応

購入した理由

1万円以下のUSBマイクで提案できるものがあるといいなと思って購入しました。

専用スタンドで自由度の高い角度が設定できるのも決め手でした。

USBマイクに多機能性を求めない方にはこれくらいの製品がちょうど良さそうな内容です。

管理人
管理人

Twitterでアンケートを取ったら小さいUSBマイクが人気でした。

届いたSoloCastをチェック

パッケージ

HyperXではお馴染みの紅白カラーなパッケージデザイン。

ゲーミングデバイスメーカーは数あれど、紅白カラーがイメージカラーになっているメーカーはHyperXくらいですね。

遠目に見ても『あー、HyperXの箱だわー』と分かりそうな気がします。たぶん分かんないんでしょうけど。

同梱物

箱の中にプラスチック製のトレー的な入れ物に収められたSoloCastがありました。

SDGsが叫ばれるこのご時世にプラスチックトレーというのもアレなんですが、USBマイクでプラトレーというのは通算で8基のUSBマイクを買ってきた自分でも初めての経験です。

基本的にはダンボール的な厚紙であることが多いです。

内容物は以下のものです。

  • HyperX SoloCast本体 (スタンド取り付け済み)
  • USB-C – USB-A ケーブル
  • 取扱説明書

よくある内容ですね。直感的に操作ができるので大げさな操作説明書とかはついてきません。

初心者でも簡単に扱えるので、よっぽど要らないんじゃないでしょうか。

外観を詳しくチェック

艶消しボディで安っぽさはそこまで感じない

大人しめなサイズのロゴの上にマイクの電源状況について知らせるインジケーターランプがあります。

コストダウンのためにいろいろ削りました!』みたいな質感ではなく、艶消しボディでイイ感じに高級感は伝わってきます。

ロゴも控えめですし、パット見だとゲーミングブランドの製品なのかどうかも分かんないんじゃないでしょうか。

HyperXを知らない人からしたら普通のUSBマイクですね。

持ってみるとそこまで重たくないんですが重厚感がありますし、安っぽさは感じられません。

分かりやすくミュートスイッチ搭載

押すなよ押すなよ!』と言わんばかりに分かりやすくタッチスイッチが搭載されています。

タップするだけでミュートできてめっちゃ便利です。

個人的にはDiscord等のアプリ側でミュートすればいいかなと思っててあんまり使わないんですけどね。

USB-CコネクタとロゴのあるUSBケーブル

SoloCastは皆さん大好きなUSB-C端子でございます。

個人的には、USBマイクってそんなに挿したり抜いたりするデバイスじゃないと思ってるので、耐久性に特化させなくても正直なんでもいいと思っています。

どっちみち端子よりもケーブルの方が先に寿命が来ますしね。

ケーブルはHyperX仕様になっています。約2mなので、環境によっては長さが足りないかもしれないので、必要な長さは要確認です。

使用感

こんな感じに配置できるよって売り文句でもあるSoloCastですが、実際に使ってみて感じたことを書いていきます。

付属スタンドは可動域が拾い

付属スタンドはそれなりに可動させられるようになっています。限界まで倒すと口の方向にマイクをフォーカスさせらるようになっています。

関節部分はきちんと作り込まれていて、工業製品として成り立っています。

横に寝かせることもできる付属スタンド

可動方向はもう一つ、マイクを倒すだけでなく左右どちらにでも横に寝かせることもできるようになっています。

完全に真横に向けることも可能になっています。メーカーの狙い的にはデスク下に配置して邪魔にならないようにしてみました的なやつみたいです。

早速分解してみましょう。

可動域が広いのは良いけど実用性は低い

スタンドを分解してみたところですが、振動を吸収させるためのゴムブッシュ等は採用されていませんでした。

基本的には、振動の吸収をできる部品を接地面積が少なくなるようにブチ込むのがUSBマイクのセオリーだったりします。

スタンド側も特に振動を吸収させるための装備は見当たりません。

マウントとスタンドの間にナイロンワッシャーを挟んで固定して可動できるようになっているだけです。

マイクを差し込んでいるマウント部分にもゴム製の部品は採用されていません。ここにも振動の吸収ができる部品が無いということは残るはあの場所。

振動吸収担当係に任命されているのはスタンドの裏側だけです。ゴム足が貼り付けられています。

彼の努力次第で振動の吸収具合が変わるということになります。

つまり、実用性は低いです。というのも、実はデスクへの振動ってキーボードの打鍵振動やマウスを置き直した時の振動だけでなく、PCからのファンが回転する振動もデスクで拾ってしまうんです。

耐振動性が低いスタンドのマイクは振動音に弱く、キーボードの打鍵作業等には向いていません。

このSoloCastも例外なくキーボードの振動音をお腹いっぱい拾います。

実際に録音して確認してみたので、後の項目で確認していきましょう。

マイクアームでも使ってみた

SoloCastはスタンドから引っこ抜くとマイクアームでも使えるので取り付けてみました。

取り付けた様子・デスクの雰囲気よりも実際のゲームプレイ的視点が重要なので、そちらの視点をどうぞ。

マイク正面を口元から10cmくらいにしてみたら、こんな視点になりました。

ケーブルが圧倒的に邪魔!!

この配置にすることを想定していたのか疑問に思えるくらい端子の配置場所にセンスが感じられません。

L字のコネクタになったUSBケーブルを使用すればもう少しはマシになるんでしょうけど、そもそもその必要をこちらに要してくるというのは、マイク作りには未熟なメーカーだと思わざるを得ません。

だいたいのUSBマイクはというと、マイク底面に端子が集められていてアームにマウントした時に視界に入ってこないようになっているものが多いです。

雲行きが怪しくなってきました。

音質と音声サンプル

ここからはSoloCastを実際に録音してみたサンプルを聞きながら音質評価をしていきます。

ちょっと付属のスタンドでは振動音拾いまくるんじゃね?と既に不安な部分もありますが、詳しくみましょう。

音声サンプル

付属スタンドはこのままの状態で録音してみました。

まずは付属のスタンドで録音した音声サンプル

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

録音レベルは73 (初期設定値) で録音しました。

思っていたとおり、何も作業せず話す分には問題ありませんが、キーボードの打鍵振動は盛大に入ってきます。レビューしてきたマイクのどれよりも耐振動性がありません。

こんなにファンの回転振動とかも拾っているマイクは初めてです。

打鍵振動についてもキーボードとマイクが近すぎるということもありますが、きっとこんな感じに使いたい方もたくさん居ることでしょうから、あえての配置にしたわけなんですが、メーカー的にはコレでいいんすか?と思いました。

一応、Razer Seiren Miniの付属スタンドで録音した音声サンプルもご用意いたしました。

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

録音レベル60で録音しているので、音量には調整の余地があります。

続いてアームで録音した音声サンプル

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

口元から約10cm

録音レベルは20で録音しました。

こちらもやはり多少は振動音やファンノイズを拾ってしまっています。

視界にもUSBケーブルが入ってくるため使用感もそこまで良いものではありません。

一応、Razer Seiren Miniをアームで録音した音声サンプルもご用意いたしました。

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの使用を推奨します。

口元から約5cm

音声レベルは50で録音しているので、音量には調整の余地があります。

音質

音質は低中域に特徴を持たせられた音質で、それなりにクセのある音質です。

中域にコンデンサーマイクらしさがハッキリと出ているため、好きな人には刺さる音質かなと思います。

厚みのある音ではありますが、高域に若干シャリつきを感じます。

高域をシャリつかせて音のヌケを良くするアプローチをしているのかなと思いましたが、低域を削って音のヌケを良くして聞き取りやすい音質にもできるため、課題のある音質という印象を持ちました。

もちろん、管理人の声質や発声の仕方との相性もあると思いますが、万人に適応できる音質とは言い切れないというのは事実だと思います。

音質総括

実際にRazer Seiren Miniと比較してみると、SoloCastは音質では良いと評価できるものの、外的ノイズに弱いです。

キーボードの打鍵振動やファンノイズが乗りやすく、録音した音声が良いものになっているかと言われると、一回録音してみて気になるかどうかを、各個人で判断しなければならないのかなというのが正直な感想です。

個人的にはそれなりに環境ノイズを拾いやすいなと思いましたが、こんなもんじゃね?と思う方も当然いるわけですから、自身が気にならないようであれば使いやすいスタンドでの運用もできます。

まとめ

環境ノイズが気にならないようであれば良マイクです。付属スタンドの使いやすさというのは間違いありません。キーボードを連続打鍵したりしないテレワークにならガシガシ使えるでしょう。

ただ、音質面やマイクとしての機能性の面というと課題が多いと思います。そういった意味も含めてコスパが良いかと聞かれると、個人的にはNOと答えます。

快適な音声のアプローチに対してコンテンツを発信している当ブログでは、この装備のコンデンサーマイクでデスクの真下にも置けちゃいます的な使い方の提案はマズくね?と思ってしまいました。

ぶっちゃけた話、ライバル製品の Razer Seiren Mini 買ったほうが幸せになれそうだなと感じています。

全体的にSoloCastはこんな感じ

イイところ

スタンドはデスクの下にも配置できて便利

大手のUSBマイクとしては低価格

イマイチなところ

ショックマウントを装備していないスタンド

ポップガードも非装備

『ショックマウント装備+ポップガード内蔵』Razer Seiren Miniよりも高価

マイクマイクレビュー
スポンサーリンク
この記事を書いた人
komugipowder

PCデバイス・PC周辺機器をレビューするブログを運営しています。
試したいものを買いまくって試し、気になることを満足するまで追求しまくっていたらブログが書けるくらいになっていました。
ゲームだけではなく、それに関する困りごとの解決・お役立ち情報を発信しています。

komugipowderをフォローする
パウブロ

コメント

タイトルとURLをコピーしました