【Discord 高音質化】Web会議からゲーム配信やVCにも使えるおすすめUSBマイク紹介

マイク

自身のマイク音声を録音して聞いたことはありますか?それは快適な音質で聞き取りやすいですか?

当サイトではゲーム配信だけではなくdiscordなどで行うゲーム中のVC用途においても、ヘッドセットではなくUSBマイクの使用を推奨しています。

今回は、その推奨する理由と必要性について詳しく解説していきます。

簡単に説明すると以下のような利点が得られます。

ヘッドセットよりも高音質なマイク音声が使えるようになる

ヘッドセットを使用しなくてもよくなるので、ヘッドセットによる肩凝りや頭痛の解消が期待できる

好きなイヤホンやヘッドホンを利用できる

ゲーミングデザイン以外にも選択肢がたくさんあるためデザインに拘れる

ゲームVC用途だけでなく、web会議等にも幅広く使えて汎用性が高い

といった感じに、金額的に少しだけ導入のハードルは高いものの、メリットはとても多いんです。

以上の理由をより詳しく掘り下げていき、この記事を読んでくださった皆さんに知識の提供ができればと考えています。

少し長くなりますが、解説をしていきます。是非、USBマイクの特性を理解し、有効活用してください。

スポンサーリンク

USBマイクを推奨する理由

USBマイクの仕組みについて

簡単に説明するとUSBマイクとは、マイク筐体にオーディオインターフェースが内蔵されていて、USB接続するだけで使用できるマイクのことを指しています。

通常のXLR接続のマイクはオーディオインターフェースが内蔵されていないので、マイク単体とオーディオインターフェース単体が必要です。

オーディオインターフェースとは

オーディオインターフェースとは、楽器やマイクの音をPCにデータとして送るために必要な機材のことで、楽器やマイクをXLRケーブルでオーディオインターフェースに接続することにより、楽器やマイクの音声をアナログ信号からPCでデータとして扱えるデジタル信号に変換してくれる機材です。これが無いと楽器やマイク音声がPCに入力できません。

しかし、このオーディオインターフェースは、DTM、つまり音楽制作用前提に作られているものがほとんどで、音楽制作向けのDSPプラグインも同梱していたり、高品質ではあるものの、ゲーム配信やweb会議の目的でマイク音声のみを利用するには機能が多すぎて割高な製品です。

USBマイクでは、高品質なアナログ信号からデジタル信号に変換する機能をマイクの中に収めているわけです。だから、PCとUSB接続するだけで高品質な音声入力ができます。そして余計な機能は備わっていないのでオーディオインターフェースよりも割安です。

ヘッドセットもPCに接続するだけで音声入力が可能ですが、PCに内蔵されたインターフェースは必要最低限の能力しか備えていないので、音質も最低限で、複雑な処理を行うと遅延が発生します。

USBマイクのメリット

マイク音声の高音質高品質化できる

これが目的であり、最大の理由です。ヘッドセットよりも圧倒的に音質がいいです。比べるまでもありません。

10段階で表現するなら、ヘッドセットは2から良くて5、USBマイクは7から9といった具合です。

中にはUSB-DACが付属するヘッドセットもありますが、ヘッドセットはマイク自体にコストが掛けられていないので音質があまり良くありません。音質を改善するにはマイクの大型化以外に解決策は無いので、音質を求めるならUSBマイクが一般的になっています。

『いやいや、そうは言ってもゲームでVCするには過剰じゃない?』と思うかたもいると思いますが、自身のマイク音声を録音して聞いたことはありますか?またそれは快適な音質で聞き取りやすいですか?

これはweb会議なんかでも同じことが言えると思いますが、喋ったときにボフボフとした音が入って不快だったり、バリバリとした歪んだ音で何を言っているのか聞き取りにくかったり、ノイズが入りまくっていて不快だったり、話すというコミュニケーションにストレスを感じていませんか?

指摘されていないだけで自分も同じかもしれません。是非録音して聞いてみてください。

VCやweb会議では通信環境も音質に影響しますが、USBマイクではマイク自体の音質水準が保証されます。

コンテンツの音声を高音質化できる

また、音質が良くなることにより、ゲームのVC(ボイスチャット)だけでなく、ゲーム配信をしたり、ラジオ配信をしたり、歌を録音したりとクリエイティブな用途にも利用していけます。聞き手にはクリアな聞き取りやすい高音質な音声を提供できるので、自身のコンテンツの音質クオリティ改善においてはとても強力な効果があります。

環境音ノイズも除去できる

USBマイクは物によっては、ソフトウェアコントロールによるノイズリダクションで環境音ノイズの対策ができたり、音の粒を揃えるコンプレッサーや大きすぎる音の最大音量を限定できて音割れ防止になるリミッターまでもが利用できます。効果的に使うことで、より快適な音質が追求できます。

ヘッドセットによる肩凝りや頭痛、髪型が崩れてしまうことの解消が期待できる

ごっついゲーミングヘッドセットを長時間使用していると頭が痛くなったり肩が凝ったりしませんか?

USBマイクを使用すると、マイク音声の入力をゲーミングヘッドセットのマイクで行わなくてもよくなるので、ゲーミングヘッドセットよりも軽量なヘッドホンやイヤホンが利用できます。

筆者としては、ゲームでヘッドセットから得られる恩恵は少ないと思っています。

実際にFPS ゲームで、『ヘッドセットのおかげでうまくいった!』という場面はほぼありません。それよりも、経験を増やして得られるやりこみ要素のほうがゲームにおいては重要だと思います。最近ではイヤホンを好んで使用する実力のあるストリーマーも増えてきましたし、中には¥2,000のapple製イヤホンを使用するプレーヤーも多く存在します。

また、イヤホンが利用できるようになると髪型も崩れませんし、女性やゲーム後に外出予定のあるような方なんかはUSBマイクの方が使い勝手はいいと思います。

web会議でも、ごっついゲーミングヘッドセットのせいで大事な雰囲気がぶち壊されてしまう場面もあるかもしれませんし、USBマイクの使用はビジネスシーンでスマートな印象を与えるのにも有効な手段ですね。

また、ゲーミングヘッドセットはオーディオ音質があまり良くないため、音質的に気に入っているイヤホンやヘッドホンがあるかた、オーディオ音質には一定の拘りがある方なんかは特に適正があると思います。

ゲーミングデザイン以外にも選択肢がたくさんある

USBマイクの市場はゲーミング用途に留まらず幅広いため、ゲーミングデザイン以外のUSBマイクを選ぶことができます。

ゲーミングデザインはデザインの良し悪しの差が激しく、特にモダンでシンプルスタイリッシュを求めるユーザーには適していないと思います。特に、マイクは光る必要性を一切感じませんし、視界に入りやすいデバイスなので、顔の目の前でピカピカ光るとかなり鬱陶しく感じると思います。

結局、中身は普通のマイクなので機能もゲームに特化させることができませんし、メリットを強いて挙げるとしたら、お気に入りのゲーミングデバイスメーカーがある方ならマイクまでメーカーを統一できるといったことくらいだと思います。

昨年から在宅勤務、テレワークが普及してきたことにより、USBマイク市場も拡大してきていて大手音響機器メーカーがUSBマイクを製造、販売するようになってきました。おかげで、シンプルでかっこいいUSBマイクを選ぶことができるようになっています。

インテリアや部屋の雰囲気に拘りたい方にもUSBマイクはおすすめできます。

用途が幅広く汎用性が高い

この記事を見ている方の中には、ゲームをする時はゲーミングヘッドセット、web会議をする時はそれ専用のヘッドセットで音楽を聞くときはこのイヤホン、ヘッドホン、というように用途に合わせて使い分けをしているかたがいるかもしれません。

ある意味正解といえば正解です。しかし、USBマイクがあれば音声入力という面ではUSBマイク1つあればその全てを補うことができます。

USBマイクの価格的には¥7,000~¥40,000が現在の相場なので、各用途に合わせたデバイスを買い揃えるよりもコストを安く抑えることができる場合も十分に有り得ます。

また、音質面においても述べていますが、ゲーム VCやweb会議の用途だけでなく、ゲーム配信やラジオ、映像制作時の音声素材録音、小規模な音楽制作と幅広く利用することができるためクリエイティブな趣味を始めてみたいかたにも強くおすすめできます。

生まれるデメリット

マイクの正しい扱いを理解する必要がある

USBマイクは手軽に購入できるマイクですが、通常のマイクと取り扱いは同じです。

ダイナミックマイクであればブレス音を回避するためのポップガードが内蔵されたものも多いですが、コンデンサーマイクはポップガードが内蔵されたものが少ないです。

コンデンサーマイクを使う場合は口元に近づけて使用する場合は、必ず別途ポップガードを購入してから使用したほうがいいです。ポップノイズが入ってしまうだけでなく、吐息による湿気でマイク自体にダメージを与えてしまいます。

また、正しいゲイン調整を行わないと、環境音を拾いまくったり音割れを起こしたりするのでゲインについて理解する必要があります。Amazonのレビュー欄で『環境音をよく拾う』といった記載があったりしますが、ほとんどの場合は確実にゲイン調整を間違えています。

ゲイン=マイクが集音できる最小音量と考えてもらえばいいです。
ゲインを大きくすると最小音量が大きくなり環境音を拾いやすくなります、ゲインを小さくすると、最小音量も小さくなり、環境音を拾いにくくなります。

当サイトでは、できるだけマイクに近づいて(10~15cm)使用することと、実際に音声を録音して聞いてみた時に十分な音量が取れる限界まではゲインを小さくすることを推奨しています。

なるべくマイクに近づいて、声だけを拾ってくれるギリギリまでゲインは小さくしてね、ということです。

記事の最後に正しいマイクの感度設定方法の記事リンクがあるので気になる方は呼んでみてください。

デバイスが増える

当然ですがデバイスが増えることになるので、デスクにはUSBマイクの置き場所が必要です。マイクアームを使用する場合は、クランプできるデスクが必要です。

音質は改善するけど、イケボになったり滑舌が良くなるわけではない

当然ですが、イケボになったり滑舌が良くなるわけではありません。声質改善はできません。

誰かに『聞き取りにくい』と言われたことがある場合、どうして言われたのか理解する必要があります。

簡単にモテてみたくてUSBマイクを購入した場合でも、すぐ簡単にモテたりはしません。USBマイクへの幻想は捨ててください。大人しく発声練習をしましょう。

USBマイク まとめ

USBマイクは音質改善が簡単にできて、物によっては環境音が除去できるノイズリダクションも利用できるし、様々なクリエイティブな用途にも使えます。

しかし、取り扱いにはゲインの理解など少しだけ理解が必要で導入時に手間が掛かってしまうかもしれません。

少しの手間はありますが、USBマイクはそれ以上に得られる恩恵がとても大きいです。正しく理解できれば頼もしい相棒になってくれること間違いなしなデバイスです。

是非試してみてほしいです。

おすすめUSBマイク

筆者が実際に持っていてレビューをしたUSBマイク

SHURE MV7

パウブロのレビュー記事はこちら

SHURE MV7 は¥3,1600(執筆時)と高価なダイナミックマイクですが、マイク音質とソフトウェアが非常に優秀で、イヤホンジャックの音質もかなり上質で音楽鑑賞にも使えます。現状、予算があればコレ一択だと思います。筆者としては、購入してよかったデバイスの上位に入ります。

Blue Yeti Nano

パウブロのレビュー記事はこちら

Blue Yeti Nano は¥14,100(執筆時)で中堅くらいの価格ですが、コンデンサーマイクらしい特性で、個人的にはYetiよりも音質が良く、ノイズリダクションも使える、BlueVO!CE ソフトウェアコントロールに対応しているのでおすすめです。

Blue Yeti

パウブロのレビュー記事はこちら

Blue Yetiは定番のUSBマイクです。

マイクスタンドとセットになったYeticasterはコスパが良くておすすめできます。

おわりに

以上、USBマイクの解説とおすすめマイクの紹介でした。

最近ではたくさんの人がゲーム配信やラジオ配信をするようになってきました。USBマイクの導入で簡単に音質改善ができて音質が悪いことに起因するユーザーの離脱を防げます。

マイク音声のことで悩みがあれば、USBマイクで音声の音質改善をしてみて、快適な音声環境を手に入れてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました