【Razer Viper Mini】レビュー。工夫は必要だけど現代的な操作では限りなく最適解に近いハイコスパマウス

マウスレビュー

Razerから販売されているViper Miniについてレビューを行っていきます。

これまた有線マウスとしては知名度のあるモデルです。しかし、その内容はただの廉価版と言い切れない魅力を秘めているということでもまた有名です。

過去に¥3,980で販売されていましたが、円安の影響で¥4,980に価格改定されました。それでもまだまだViper Miniは魅力的だと言い切れます。

Viper Mini イチオシポイント

  • 小サイズ
  • 現代的な持ち方を完全にカバーできる
  • 高速応答なオプティカルスイッチ
  • ホイール周辺がザグってある

結論から述べてしまうと、Viper Miniはべったりと指と手のひらをつけるかぶせ持ち以外の、つかみ持ちつかみかぶせ持ちとの相性が極めて良いです。形状だけを考慮することになりますが、フルかぶせ持ちをしないのであればよっぽど買って損はありません。

また、本体後部の盛り上がりはつかみ持ち特化形状のマウスと比較すると大人しめになっていますが、そのぶん本体後部の幅も控えめになっているので、手のサイズ (幅) との相性問題が発生しにくく、かつ十分に良好なフィット感も得られます。

つかみ持ちをする場合、持ち方を少しだけ限定されますが理想に近い持ち方の再現性が高いです。自身のコンセプトとハマるのであれば、エンドゲームできるほどのポテンシャルを秘めています。

しかし、いいところばかりではなく、センサーは廉価センサーと言わざるを得ません。そこをどうやって工夫するのかがViper Miniの最大のチャームポイントです。(周知の事実ですね。)

改めてパウブロでViper Miniのターゲティングをより高解像度で行いながら、より使いやすくなる方法も紹介していきます。

この記事は『エンドゲームするまでつかみ持ち用マウス選び』の第二弾です。つかみ持ちに移行した管理人がその必要な要素を解説しながら、今回の買い物が成功か失敗か、本当におすすめできる持ち方はなんなのか、設計思想も考察しながら提案していきます。

スポンサーリンク

このブログは、Google AdsenseやAmazon アソシエイトプログラム等の広告を利用して得られた収益で活動をしています。

Viper Miniとは

Razer Viper Miniとは、Razer Viper シリーズのなかで最も小型で軽量なViperです。手のサイズが小から中サイズのプレイヤーに向けて作られています。

また、製品説明文にもつかみ持ちやつまみ持ちにピッタリと記述があり、珍しく狭いターゲットに向けて作られた大手デバイスメーカーのゲーミングマウスになっています。

Viperの廉価版とは言いにくくなっているものの、狭いターゲットに向けて作られているため、上位Viperと完全に同じコンポーネントとはいかず、センサーにコストダウンの影響を受けている製品です。

スペック

Viper Mini
形状左右対称
重量61g
接続有線 USB2.0 USBタイプA
メインボタンRazer オプティカルスイッチ(耐クリック5000万回)
センサー8500DPI オプティカルセンサー
ホイールエンコーダーゲーミンググレードのタクタイルスクロールホイール
クリック検知0.2 ミリ秒
ケーブルRAZER SPEEDFLEX ケーブル

購入した理由

前回レビューしたXM1rがしっくり来なかったことが最大の理由です。手が大きいと自負していた管理人の手でも大きいと感じたため、思い切って小さいマウスを試してみることを決意したことがはじまりです。

そもそも、自分の手の大きさに合うマウスとは一体なんなんだろうかと、あのデバイスレビュアー『RJN』ことRocket Jump Ninja氏のMouse Search(手の大きさからマウスを割り出せるツール)を使用してみたところ、つかみ持ちをする自分に推奨されたマウスはどれもSサイズからXSサイズのものばかりでした。

闇雲にマウスを買っては何が必要な要素かわかりません。今回はRJNが推奨するマウスを買ってみて、そのマウスから必要な要素を汲み取ってみることにしました。

また、Viper Miniを購入するときにちょうどViper Miniくらいしか在庫のある推奨マウスが無かったのも決め手でした。

しかし、ここからようやく順調につかみ持ちマウス選び本編がはじまります。

届いたViper Miniをチェック

それでは勢い余って注文してしまって届いたViper Miniを見ていきましょう。

おなじみのパッケージ

Razerとしては通常のゲーミングデバイス向けのデザインなパッケージです。メーカー2年保証がついています。

日本に向けての展開も想定されているため、日本語での説明文もありますね。

兄弟機であるViperとの比較もされていたり、オプティカルスイッチを採用していること、スピードフレックスケーブルであることも記載されています。

箱の底面が膨らんでいてまっすぐ立たせることができませんでした。一応、今まで購入してきたマウスは自立させられたので只者じゃない感が溢れています。

この辺からもコストダウンの気配を感じてしまいますね。

取り出してみると、やっぱり飾りっ気のない内装であったり、コストダウンの気配はあります。

同梱物

同梱されていた付属品は以下の内容です。

付属品

  • 取り扱い説明書 (日本語)
  • ステッカー

特にこれと言ってコストダウンの気配もなく、普通なマウスの付属品といったところです。あえて言うなら交換用のソールが付属しないくらいでしょうか。

外観を詳しくチェック

ここからはViper Miniのデザインや装備について詳しく見ていきます。

シェル全体をチェック

シェルの形状は左右対称形状で、どこかクワガタムシっぽさを感じる造形をしています。

写真で見ても分かるようにザラつきのある梨地になっています。メーカー的には『テクスチャ加工』と謳っているものですね。

側面から見てみると、極端に後部が高くなった形状というわけではなく、どちらかというと後部の方が高いかもしれないと言える形状です。ただ、小型ではあるものの平べったい形状ではありません。

後ろから見てみると、台形のような形状ではなく、全体的に丸みを帯びた曲面になっています。

汗をかくとグリップする表面

コーティングされているのかどうか詳しいことはわかりません。

ただ、樹脂製品を成形するための金型を作っていた自分の経験上だと、サイドボタンの指が触れる面は梨地ですが、それ以外の面は光沢面なので、コーティングというよりも成形の時点で表面が梨地になるように金型でコントロールされていると思います。(放電加工による意匠面仕上げ)

コーティングを施す工程がどれくらい大変なのかわかりませんが、金型で成形する時点でコントロールできてしまえば、コーティングの工程が無くても良いので、結果的に品質が安定する大量生産が可能になるのではないかと推測します。

肝心のグリップについてですが、冬にカサカサした手で操作するとすごく滑りやすいです。しかし、手汗をかくとかなり安定したグリップ感が得られます。見た目通り粗い梨地のため、ドライよりもウェットな方が得意です。

少し硬さを感じるケーブル

ケーブルは適度な柔らかさはあるものの、ケーブルの重みをケーブルの硬さで自立させてしまってカバーする系のパラケーブルです。

しなやかさはありますが、縦方向の操作をするときにマウスバンジーと距離が近づいてケーブルがクシュッと縮むような動作をした時に、ケーブルの抵抗感があります。

ただ、巻グセがほとんどありません。マウス接続部分からまっすぐマウスバンジーまで取り回すことができます。

平行なケーブル取付部分

ケーブルの取り付け部分は角度が持たせられていません。

バンジーを遠目に置く場合はケーブルが垂れてマウスパッドに擦れてしまうかもしれません。管理人の環境ではマウス接続部分から5cmくらいのところがマウスパッドに擦れてしまっています。

切れ込みが入っていて可動域が持たせられているため左右にしならせることができます。左右に振り回してもケーブルに負荷がかかりすぎないような工夫はされています。

クリックは独特な感触

Viper MiniのメインボタンにはRazer オプティカルスイッチが採用されています。

応答速度が極めて速いスイッチで、ゲームとの相性自体はとても良いです。

ただ、一般的なマイクロスイッチと比較するとクリック感の粒がとても大きいです。トレンドのKailh GM 8.0のような明瞭感のあるスイッチと比較すると、硬さ自体はわずかに軽く、戻ってくる速さは同等といった感触です。

操作時の音量はKailh GM 8.0と同じくらい大きめで、GM 8.0のようなカチカチとした硬質な音ではなくGM 8.0を太くしたようなコトコトといった丸みのある音です。

遊びも極めて少なく、押した瞬間にクリックされます。感覚的な表現になってしまいますが、Kailh GM 8.0の粒を大きくしたらViper Miniはのメインボタンになるといった表現が近いと思います。

管理人の感想としては安っぽさもなく、すんなり馴染めるスイッチです。不快感はありません。

ホイールは汎用性のある位置

つかみ持ち・つまみ持ちに向けて作られたViper Miniですが、ホイールの位置は汎用性が高くなっていて、つかみ持ち以外でも安定して操作することができます。

ホイールは少ない力で回すことができて、スクロールした時のノッチ感も薄めです。ゆっくり回しても速く回してもノッチ感は一定です。少ない力でホイールを多用する場合は指が疲れにくく、連続入力する操作で相性が良いと感じました。

ホイールクリックは真下に力を加えないと押されることがないので、ホイールを連続で回してもクリックされません。必要な時にだけ真下に力を加えることで少ない力で押すことができます。

つかみ持ちに向けて作るのであれば、マウス先端寄りにホイールを配置したほうが操作性自体は良いです。しかし、Viper Miniは工夫を凝らした設計により、つかみ持ちでもそれ以外の持ち方でもホイール操作がやりやすくなっています。

Viper Miniはホイールの周辺がZOWIEのマウスのようにザグられています。このザグリがあるだけでホイール操作時にメインボタンと指が干渉することがなくなり、大きく動かすホイール操作が格段にやりやすくなります。

メインボタンからホイール自体の飛び出ししろはそこまで大きくありませんが、ザグリがあることで操作時に指を触れさせられる面積を多くできます。意外とこのザグリがあるマウスは多くなくて、Apex Legendsのようなタップストレイフの操作をホイールで行う場合には重宝します。

サイドボタンは親指と距離が近い

サイドボタンはマウス側面から飛び出した形状になっていて、アプローチのしやすさ押しやすさが重視された形状になっています。しかし、親指と当たる面積が少なくなるように、サイドボタンの下側は面取りされ大きめに逃されています。

感覚的にはメインボタンよりも1段階くらい硬いクリック感の押し心地になっていて、誤クリックを防ぐような設定になっています。

サイドボタンはわずかに沈み込みの遊びがあります。しかし沈み込みの遊びは僅かなので、力を加えた瞬間に沈み込んで反応します。

位置としては親指とかなり近いです。少しだけ上にずらすだけで押せるような位置関係になっています。管理人の持ち方 (つかみ持ち) ではサイドボタン (前) は常に親指と触れていますが、前述したサイドボタン下部の逃しによって、サイドボタン操作部分面にはわずかに親指が触れるだけです。

ソールは大型の100% PTFE製

Viper Miniのソールは純白PTFEソールで、最近主流になっている所謂『面タイプ』の形状です。

ソールはカドがR面取りされていて鋭利ではありません。サードパーティ製のラウンドした形状ではありませんが、ソフトクッションマウスパッドでも干渉することはありませんでした。

ただ、SkyPAD 3.0 XLで操作すると全面が均等に当たらなかったので、ソールの精度がどうしても気になる場合は交換したほうが良いと思います。

また、センサーを囲うソールは配置されておらず、底面の樹脂部分が盛り上がって成形されているだけです。マウスパッドの歪みによるセンサー読み取り不良を無くす試みだとは思いますが、そこはコストアップしてもソールで実現してほしかったと言わざるを得ません。ここはコストダウンの影響が大きく出てしまっています。

組み合わせの相性もありますが、極端に柔らかいマウスパッドでなければ実用上はそこまで差し支えません。

ソフトウェアでいろいろ調整できる

Viper Miniは、本体でのDPI設定の他にも、詳細なDPI設定とライティングの調整がRazer SYNAPSEでのソフトウェアコントロールで可能になっています。ファームウェアアップデートのダウンロードも勝手にやってくれるので、SYNAPSEをインストールしても問題ない方はインストールした方が多くの恩恵を受けられます。

また、LODが長いことで有名ですが、LODの調整もマウスマット表面較正から可能になっています。

片っ端から相性の良さそうなプリセットを選択してリフトオフ距離の調整が可能になっています。

また、SYNAPSEをインストールしなくてもファームウェアアップデーターも用いてファームウェアアップデートだけを行うこともできるようになっています。Razerからダウンロードできるようになっているのでお好みに合わせてファームウェアアップデートを行ってください。

手っ取り早く設定を知りたい方はこの後の使用感で説明しているので、そちらを参考にしてみてください。

使用感

ここからはViper Miniの使用感と、どんな持ち方と相性が良いのか管理人目線で解説していきます。

管理人の手の大きさはかなり大きめ (長さ20.7cm 幅9cm) なので参考程度にしてもらいつつも、しっかり設計思想の推察と持ち方の提案はしていくので是非取り入れてみてください。

結論から言ってしまうと、つかみ持ちだけでなくつかみかぶせ持ちでもベストなマウスです。

つかみ持ちでベストな大きさ

Viper MiniはSサイズ相当ですが、手の大きな管理人でもちょうどいい大きさです。

手の大きい (長さ20.7cm 幅9cm) 管理人が持ってちょうどいいと感じるので、手の小さい人はギリギリかぶせ持ちもできそうな気もしますし、しっかりとグリップ感のあるつかみ持ちもできそうな予感がします。

指先でのコントロールがやりやすい

マウス裏側から見てみると、メインボタンにかけた指は完全にはみ出しているものの、管理人の『射撃時に手のひらの付け根に押し付けたい』つかみ持ちのコンセプトにガッツリとハマっています。メインボタンにもくぼみが設けてあるため、射撃時にずれてしまうことがなく極めて良好なホールド感を得られています。

薬指と親指もViper Miniのくびれ部分よりも全然さきっぽに寄っていますが、滑ってずり下がってしまうこともなく、長さだけでなく幅も適切であると感じます。また、小型ではあるもののくびれた位置に小指を収めることができるため、小指が迷子になりにくいです。

マウス先端をつまんだような操作性が高次元に確保できていて、指先での繊細なコントロールもやりやすく、つかみ持ちでの操作の自由度が極めて高いです。

ただ、管理人がつかみ持ちをするにはマウス後部に手のひらを乗り上げ気味にしないと手のひら後部でのホールドが難しいです。マウス後部に手のひらを乗り上げ気味にすると手のひらでのホールドも十分に可能になっていて『指先は点でホールド・手のひらは面でホールド』の状態が作り出せます。

大きく腕を振り回す動作だけでなく、手首を使った動作でも高い安定感を得ることができます。手の中でマウスの位置が確実に決まって動かないなかでも手のひらとの接地は少なめなため、手首の操作での自由度も高く残されています。常にバランスの高い操作性を確保することができます。

つかみ持ちを研究するためにいろいろ試したため、手首を浮かせる操作に抵抗が無くなってしまいましたが、特に管理人と同じくらいの手のサイズの方は手首を浮かせる操作が得意かどうかを考慮してください。

平均的な手のサイズの方であれば手首を浮かせることなくつかみ持ちを実現できそうな形状です。

つかみ持ちでは他に類を見ないくらいベストと言えます。

つかみかぶせ持ちもかなりいい

Viper Miniは絶妙な大きさにより、指の付け根と指先をつけるつかみかぶせ持ちでも理想的なホールド感が得られます。

ホイールの距離もつかみ持ちに特化した位置にはなっていないため、自然な指の屈伸動作でホイール操作ができます。

ただ、管理人の指の長さだともう少しマウス後部に高さがあったほうが窮屈感がなくなると感じたため、あくまで平均的な手のサイズであることが必須条件になります。

つかみかぶせ持ちにも必要な条件を満たした形状と言えます。

センサーは残念な要素が目立つ

Viper MiniにはRazer オプティカルセンサーが採用されていますが、コストの制約のためか最大で8500DPIとなっており、ハイエンドセンサーと比較すると能力は控えめであると言わざるを得ません。

その代償として、LODがめちゃくちゃ長いです。挙動におかしな点はありません。

マウスパッドとの相性にもよりますが、高密度マイクロクロス系の一般的なTHE・マウスパッド的なマウスパッドを使うとLODがめちゃくちゃ長いです。いえ、長くなります。

また、較正をしても設定を攻め過ぎると低速トラッキングで異常が出ます。 (低速トラッキングをすると異常に遅くなる&追いきれずカクカクする) 較正だけに頼るのはあまりおすすめできません。

しかし、記事中でも何度も登場しているマウスパッド Esports TigerのEBA BLUEを使用するとLODが嘘のように短くなります。EBA BLUEはメッシュ素材でできたマウスパッドということで、生地の段差でセンサーとの距離が生まれていい感じにLODが短くなっているのではないかと推測します。

ほかにもセンサーをテープでふさいだり、ソールを重ねて物理的に距離を稼ぐ方法もあります。

ただ、EBA BLUE自体もなんやかんや評価の高いマウスパッドではあるため一度試してみてほしいと思います。

管理人の環境ではEBA BLUEを使用しただでけで、較正なしで何も違和感の無い操作ができるようになりました。低速トラッキングでも異常が出ません。エンドゲームできたと言っても過言ではありません。

まとめ

Razer Viper Miniのレビューを行ってきました。

形状はつかみ持ちをするには理想的です。工夫が必要なセンサーをどう捉えるかですが、いろいろ試す価値はあると思えるくらいに秀逸な形状をしています。

おすすめできるのはこんな方

  • 腕と手首の両方を使うつかみ持ちがしたい
  • センサーのおちゃめさを工夫で許せる
  • つかみかぶせ持ちも想定している

真横から見たフォルムだとつかみ持ち向けの形状に思えませんでしたが、手のひらを乗り上げ気味にすると手のひらでのホールドが可能になっています。手のひらとの接地面積は多めではないため、腕を使うエイムだけでなく手首の操作も得意なマウスです。

幅も狭めなため指先に力を加えやすくなっています。リコイルコントロールやトラッキング操作を指先でコントロールしている場合、理想的なホールド感が得られます。

しかし、全体的には横軸でのブレにくい操作よりも3Dな視点移動が求められるゲームとの方が相性は良いと感じたため、3Dな視点移動操作が求められるApex Legendsで長所が活かしやすいと感じました。韓国のApex Legends プロプレイヤーもしれっと使っていたりします。

ホイール周辺がザグられているということもあってホイール操作で行うタップストレイフとの相性も抜群です。Apex Legendsでつかみ持ちをするのであれば、他のハイエンドモデルよりもおすすめできる要素が多いです。大手デバイスメーカーが設計製造したとあって低価格ながら侮れません。

ただ、やっぱりセンサーは課題が多いです。どのようにして工夫を凝らすかは使用者にかかってくるところですが、LODの改善だけを考える場合、管理人のおすすめとしては無加工で改善できるということもあってEBA BLUE (商品ページへ移動) を使ってみてほしい気持ちが最も強いです。人によってはこれでエンドゲームできると言ってしまえるくらい最高の組み合わせのひとつです。

また、約61gで重量感がほとんどありません。持ち上げやすい形状と汗をかいた時に抜群なフィット感のマウス表面で、軽量な有線マウスとしてはバランスの次元が極めて高いです。

つかみ持ちマウスを試してみたいのであれば必ず試してみてほしいマウスです。

ココが良い

  • 自由度の高いつかみ持ち形状
  • 応答速度の速いクリック
  • つかみ持ち以外でも操作しやすいホイール
  • 約61gで超軽量
  • ドライで秀逸なコーティング

ココはイマイチ

  • 並々ならぬ愛情が必要
  • マウスパッドが限定される
  • ソールが限定される
マウスレビュー
スポンサーリンク
フォロー・購読はこちら
この記事を書いた人
komugipowder

元イネ科アレルギーのkomugipowderです。ゲーミングPCの周辺機器・配信用機材・ガジェットのレビューをしています。みっちり愛を込めて使い込むことをモットーとしたレビュー記事を書いています。配信機材は分かりにくい製品が多いので、設定方法や困りごとの解決・お役立ち情報も発信しています。広告収入を活動資金にして運営しています。

フォロー・購読はこちら
パウブロ

コメント

  1. いつも拝見させていただいてます。
    Razerのマウスパッドを使うとLODが短くなるとツイートされていましたが、どれほど短くなるのでしょうか?

  2. いつも遊びに来ていただきありがとうございます。

    LODを計測できる環境が揃っていないので、ゲーム内の操作での表現になってしまいます。

    例えばローセンシで振り向く動作をする時、少しだけマウスを浮かせて素早く何度も置き直す動作が求められる場合がありますよね。
    他にもApexでジャンプマスターをしている等、そういった時にLODが長いと、持ち上げている動作中にも視点が動いてしまいますよね。
    Razerのマウスパッドを使うと、その動作をしていても全くと言っていいくらいに視点が動かなくなります。

    また、Razer Synapseをインストールすれば各Razer マウスパッドごとに較正をする余地も残されています。
    トラッキングに異常が出ない範囲で設定を攻めていけば、現行のマウスと比較した時にようやくLODの長さが分かるくらいになります。

    感覚的な表現が多くなってしまいましたが、以上のような使用感です。
    マウスの持ち方でもどれだけ浮かせるかが変わってしまうという部分もありますが、少なくともつかみ持ちをしている私は実用的な範囲だと感じています。

    参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました