Discordやゲーム実況や配信でマイクがキーボード音やカチャカチャ音を拾うときの改善方法

マイク

『マイクがキーボードの音を拾ってしまう』『VCでコントローラーのカチャカチャ音がうるさいと言われた』

オンラインゲームではボイスチャットが必須ですが、雑音が入っているマイク音声はフレンドからすると聞きにくい音声です。配信でも余計な音を拾いすぎていると気になってしまう方も多いです。

この記事では、普段からマイクのレビューも行っている現役PCゲーマーな管理人が、キーボード音やコントローラーの音を拾いにくい方法を解説していきます。

この記事を書いた人
komugipowder

元イネ科アレルギーのkomugipowderです。ゲーミングPCの周辺機器・配信用機材・ガジェットのレビューをしています。みっちり愛を込めて使い込むことをモットーとしたレビュー記事を書いています。配信機材は分かりにくい製品が多いので、設定方法や困りごとの解決・お役立ち情報も発信しています。広告収入を活動資金にして運営しています。

フォロー・購読はこちら
スポンサーリンク

このブログは、Google AdsenseやAmazon アソシエイトプログラム等の広告を利用して得られた収益で活動をしています。

声以外のノイズを消しやすくする

まず、大前提として、ノイズ除去をする前にマイクが雑音を拾わないように工夫することが大事です。

声とノイズの音量が同じくらいだとノイズ除去をしても『声が途切れる』という問題が出てくるからです。マイクが拾う音を『ある程度まともにする』という工程が最も重要です。

マイクが口から遠いと周囲の音を拾う

まず、マイクの配置位置が口から離れている場合は、マイクの配置位置を見直します。

基本的にマイクは録りたい音の目の前に配置させる『オンマイク』というセッティングがベターです。周囲の音を拾いにくく、声をハッキリと大きく録音できます。

オンマイク

  • 周囲の雑音を拾いにくい
  • 目的の音が最も大きい音量になる
  • 反響音を拾いにくい

録りたい音から遠く離れている場合は『オフマイク』というセッティングで、一緒に鳴っている音も録るための方法です。

オフマイク

  • 周囲の雑音も一緒に拾う
  • 目的の音と他の音が同じくらいになる
  • 反響音を拾ってお風呂場みたいな音になる

配信やDiscordでマイクを使う時に気をつけることは、キーボードやコントローラーの音が鳴っていても、声がいちばん大きく聞こえるようにマイクをセッティングすることです。

このセッティングをしておかないと、最終的にはノイズキャンセリングで消そうと思ったときでも余計な音だけを消すということはできません。

ボイスチャットやゲーム配信ならマイクの位置にこだわると差がつきます。

周囲の音をよく拾うセッティング

キーボードや周囲の音を拾うセッティングを紹介します。この状態でやっているなら、キーボードの音やコントローラーのカチャカチャという音をよく拾ってしまって当然です。

付属スタンドはやめておいたほうがいい

マイクを遠く離している場合は今すぐやめましょう。

マイクに付属する背の低いスタンドを使っている場合、上の画像のようにとくに深く気にすることなく邪魔にならないような場所に置いている方が多いと思います。

これは本来のマイクの置き方とはかけ離れている置き方です。この置き方はキーボードやコントローラーのカチャカチャという音をよく拾うセッティングです。

マイクはマイク正面の音を最も拾うようにできているので、音の拾う範囲が狭い単一指向性だろうとマイクの正面に音が鳴るものがあれば絶対に音を拾います。

マイクの前にキーボードやコントローラーがあれば音を大きく拾います。この配置はキーボードやコントローラーの音を録音するための置き方だと思ってください。

マイクから口まで距離が空いているのでマイクボリューム (ゲイン) も大きくしないと声を十分な大きさで拾えません。この配置で声を大きくしようと思うと、キーボード音なども同時に大きくさせるしかありません。

拾いたくない音も声と同じくらいの音量で拾ってしまうということなので、余計な音を削る対策も大変です。

マイクの種類用途が合っていればマイクアームは不要です。

おすすめのマイク配置とノイズ除去方法

ここからは実用性の高いノイズ除去方法について解説していきます。

マイクを近づける

なるべく口の近くにマイクを置いてください。

マイクの正面には拾わせたくない音の鳴るものを配置させないようにするだけで、キーボードの音なんかでも音量は半分くらいになります。

そして、口にも近づくので声をよく拾ってくれるようになります。マイクボリュームも必要以上に大きくしなくてよくなります。

マイクを口元に近づけるセッティングは、キーボード音よりも絶対に声のほうが大きく拾えるセッティングです。冒頭でも説明しましたが、やることはカラオケのマイクと同じです。

マイクアームを使って歌を歌うような配置にすることが最適です。ナレーションなどの話し声を録る時もほとんど同じセッティングです。

この状態でもキーボードの音は少しは拾います。ただ、自分がイヤホンやヘッドホンをしていない状態で聞いているときと同じくらいの音量になるので、たとえVCや配信で乗ってしまってもゲームサウンドや声に紛れます。

管理人が配信でキーボード・マウスを使っているダイジェストをチェックしてみましょう

自分はEキーを連打する癖があるので、グレネードを拾うときとジップラインを使おうとした時にうっすらキーボードの打鍵音が聞こえますが、それ以外だとほぼ分かりません。

マイクを口の近くに持ってくるセッティングにさえすれば、特別な対策は行わなくてもいい場合が圧倒的に多いです。

マイクの距離が口から近いとそれだけ声が強調させられます。マイクボリューム (ゲイン) を必要以上に大きくさせる必要も無ければ、声よりもキーボードの音を大きく拾ってしまうということもありません。

小さくて軽いマイクにも使える万能マイクアーム

マイクアームを使うことを推奨しています。

声以外の音を消す方法

もう既にオンマイクになっているのであれば、通話ならDiscordの設定からKrispを有効にするだけでキーボードの音は消えます。

配信ならOBS Studioからノイズゲートでギリギリを攻めるだけでもキーボードの音は消えます。

ノイズゲートは設定値以下の音を拾わないようにするエフェクトなので、極端に声の音量差が出るならおすすめしませんが、設定は簡単なのでおすすめです。

これ以上を突き詰めようとすると、もっと深い音楽的な知識を要求されます。

Discordの設定は内容を理解して使いこなしましょう。

背面からの音を拾いにくいマイクを使う

マイクの位置が口の近くにあっても、マイクの構造上の都合で背面の音を拾ってしまうということは考えられます。その場合なら、用途に合わせたマイクを選びなおすことが必要です。

マイクにはコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類がありますが、この2つは構造が大きく異なっています。

ダイナミックマイクを選んだほうがいい

ダイナミックマイクは、集音部分であるカプセルの主に正面だけが開放されています。カプセルの背面は塞がれている設計なので、物理的に背面からの音を拾いにくいです。

音声サンプルをチェックしてみましょう。

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの着用を推奨します。

正面の音は口元から3cmの距離で録音しています。

マイク正面の音はとてもクリアで音量が大きくなっていますが、側面と背面からの音は明確にボリュームダウンします。

それに対してコンデンサーマイクは、集音部分であるカプセルの前後が塞がれていません。

音声サンプルをチェックしてみましょう。

音声が流れます。イヤホンかヘッドホンの着用を推奨します。

正面の音は口元から3cmの距離で録音しています。

マイク正面からの音と背面からの音でそんなに音量差がありません。マイク背面からの音は籠もったような音になっていますが、裏表を間違えていてもギリ使えそうな音量になります。

このように、マイクには得意不得意があります。

コンデンサーマイク=高音質かつ万能というわけではなく、状況に合わせて周囲の音をシャットアウトしやすいダイナミックマイクを使ったほうがいい場面があります。

他にもダイナミックマイクはマイクの天面が集音部分になっているという形状から、口に近づけても視界の邪魔になりにくく配信向きです。

ダイナミックマイクがマイクのステップアップにおすすめです。

装備も機能も全部乗せの配信向きなSHURE MV7

配信向けマイクは実用性重視でダイナミックマイクがおすすめです。

最も簡単なのはマイクアームを使うこと

マイクに付属するスタンドを使っている場合、キーボードをマイクの背面になるように配置しても、背が低くてマイクが口から遠すぎる場合が多いです。

マイクは口に近ければ近いほど、拾わせたくない音から遠ければ遠いほど、必要な声だけを拾うようになっています。

そうなるとどうしてもマイクアームを使わないといけません。

コンデンサーマイクの場合、近づけすぎるとリップノイズを拾ってしまったりもするので、ちょうどいい距離を見つけないといけませんが、余計な音を拾わせたくないという場合は、だいたい口から3cmから10cmを目指します。ダイナミックマイクだとやりやすいです。

小さくて軽いマイクにも使える万能マイクアーム

だいたいの方はマイクアームを導入したほうがいいです。

ゲインを大きくしすぎないことも重要

Discordや配信ではマイクの音量を細かく調整できるようになっています。

基本的にはマイクのゲインは大きくしすぎないようにするのが上手な設定方法です。

マイクのゲインとは

マイクのゲインはマイクが拾うことのできる最小音量だと思ってもらえればいいです。

大きくすると小さな音も拾えるようになって、小さくすると大きい音しか拾えないようになります。

音量が小さいからといって、ゲインだけを大きくすると雑音が入ってしまったりホワイトノイズが発生してしまいます。

マイクのゲインは配信ソフトやオーディオインターフェイスで大きな声を出した時で-5dB付近を目指します。この音量は大きな声を出した時にでも音割れしない音量です。音量は配信で想定される大きすぎる声を出したときに歪まないようにすればいいです。

この音量にしてキーボードの音を拾いすぎる場合は、オーディオインターフェイスのゲインを小さくして配信ソフト側のゲインを大きくします。もしくはマイクをもっと口に近づけてみます。

スマホやPCで音量をMAXにしても、音が小さすぎて聞こえないということが無ければとくに大きな問題はありません。

Discordであれば、相手側に調整してもらってちょうどいい音量になるのであれば、必要以上に大きくしすぎないようにしましょう。

バリバリ・ガビガビした声になっている方はゲインを見直しましょう。

完全に消すのはおすすめしない

最近だとノイズキャンセリングができるソフトなどを使って『完全にノイズを消す』という方法が推奨されることも多いですが、個人的には『完全に消す』というのはおすすめしません。

完全に消そうとすると起こる問題

  • 音がデジタル臭くなる
  • 音が劣化する
  • 声が途切れやすい

デメリットは多いです。上で紹介した対策をして、それでもダメなときの最終手段として活用しましょう。

実際にAIノイズキャンセリング機能のあるマイクを使ったこともありますが、音が途切れてしまうことがあるため、肝心な部分が聞き取れなかったりしました。

まず音質が劣化するので良いマイクを使う意味が薄れます。

そして、ゲーム配信やDiscordで余計な音を拾わせたくないという気持ちも分かりますが、実際に音が発生しているからマイクで拾ってしまうわけです。

単純に、視聴者やフレンドが自分の横に座っていたら聞こえる音・音量のはずです。自分が聞いている音量と同じくらいで拾っているなら過剰に気にしなくても大丈夫です。

Discordの設定は内容を理解して使いこなしましょう。

まとめ

配信やDiscordの通話でキーボードの音やコントローラーの音を拾ってしまうというのは、当然のことです。

マイクが拾っているのはイヤホンやヘッドホンをしていない状態で鳴っている音です。自分の耳がハッキリ聞こえる音は拾います。

ただ、拾う音量というのはマイクからの距離で変わります。拾わせたくない音からはマイクを遠ざけることで大きすぎる音になることは簡単に避けられます。

マイクから離しただけでもゲームサウンドに埋もれてくれる音量になります。

ノイズキャンセリングソフトを使うと声が途切れたりするので、まずはマイクとキーボードの位置を見直してみて、どれくらい改善されるのか試してみてください。

ダイナミックマイクは背面からの音を拾いにくいです

マイクアームを導入するのが手っ取り早いです

マイク
スポンサーリンク
フォロー・購読はこちら
この記事を書いた人
komugipowder

元イネ科アレルギーのkomugipowderです。ゲーミングPCの周辺機器・配信用機材・ガジェットのレビューをしています。みっちり愛を込めて使い込むことをモットーとしたレビュー記事を書いています。配信機材は分かりにくい製品が多いので、設定方法や困りごとの解決・お役立ち情報も発信しています。広告収入を活動資金にして運営しています。

フォロー・購読はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました